YUKA
- 2019年2月17日
シークレットハイライト☆YUKA
仕事で、あまり派手に明るくできないけど、透明感が欲しい方は!
オススメです。 表面は細かく、襟足にかけては少し太めのハイライト入れて。
トップと襟足にだけハイライトを。
カラーはいつも暖色系が多いので、はじめて寒色系にトライしてみました。 『ウォームベージュ』
黄色味が出ないよう、淡くするのもよし、少し濃いめにブラウン感も楽しみつつ色落ちしてベージュ感も楽しめます。 ナチュラルな透明感ベージュに。
ご相談ください。
ステアメゾンでお待ちしております。
トップスタイリスト☆YUKA #YUKA


YUKA
- 2019年1月14日
乾燥した頭皮に良いヘアケア☆YUKA
頭皮の乾燥のためのヘアケアに必要なことは
頭皮の乾燥の原因を知ることです。
アトピー性皮膚炎や尋常性魚鱗癬(じんじょうせいぎょりんせん)など皮膚科の病気の初期症状として頭皮が乾燥する場合には病気の治療を優先して下さい。
お医者さんの指示に従いましょう。
新生児や小児の場合には角質の新陳代謝(細胞の入れ替わり)が高いので、清潔に保つことが大切です。
かゆみを引き起こすことになるので熱い湯の入浴は避けた方が良いです。 洗浄力の強いシャンプーは皮脂まで取ってしまうので避けましょう。
栄養が偏ると細胞幹物質や天然保湿成分が不足する可能性があるので、バランスの良い食事も大切です。
ビタミンAも有用ですよ!
脱水状態を避けるために水分を多目に取ることも大切ですので心がけましょう。
年齢による、皮脂腺の数の減少や天然保湿成分の減少による場合には、不足を補うことを考えなくてはいけません。
その場合は保湿成分入りのトリートメントが有効的です。 冷暖房の風、暖房の風に直接当たらないこと
湿度が不足する冬場


YUKA
- 2018年12月24日
ダヴィネスでNo.1『オイ オイル』☆YUKA
パサつく髪をしっとりまとめたい、でもふわっとなびく軽やかさが欲しい・・・
そんな『なりたい髪』を叶えるべく、理想の仕上がりを追求したオイオイル。
毛髪に過剰に付着・蓄積せずに、一回のシャンプーで簡単に洗い流すことができます。
頭皮や髪への摩擦を軽減し、艶感・しっとり感を与えてくれます。 熱帯に生息するベニノキという植物の種子から採れるルクオイル*2は、β-カロチンがたっぷり。
パサついた髪に潤いを与え、乾燥など様々な外的ダメージから守ります。
ほんのり甘い香りが一日中ふんわりと続きます。
甘すぎないエレガントな香りで、性別や季節を問わずお使いいただけます。 べたつくことなくシルクのような指通りと
驚くほどの艶髪を叶える「オイ オイル」は
全ての髪質の方に使っていただきたいアイテム。
外出前につけることで紫外線から髪を守り
ドライヤー前につけることで髪を乾かす時間の短縮にも。
何をやってもパサついてしまう乾燥した髪にお悩みの方は、「オイ ミルク」で潤いを補給し「オイ オイル」で潤いを閉じ込めま


YUKA
- 2018年11月27日
赤みをとりたいならダブルカラーがオススメ☆YUKA
美容院で髪を染めて、気に入った色になったと思ったら、数日~数週間たったら嫌な赤みが出た。
そんな経験、ありませんか?
もともと髪の毛が赤っぽい人はいます。
一方、ヘアカラーしても、すぐオレンジっぽい髪色になるケースも。
でも、今のはやりは、どちらかというと、あまり派手でないマットな寒色系。 その答えの一つが「ダブルカラー」です。
これは、文字通り
ダブル(2回)で色を入れる手法。
一般的にはカラーでも、十分染まるのですが、脱色と染めを同時に行うため、一度に入れられる色に限りがあります。
ブリーチも着色も1度の工程ですので、十分とは言えません。だから、時間がたつと色が落ち、赤みが際立ってしまうのです。 ダブルカラーは、このブリーチ(漂白)と染めの工程を分け、別々の薬剤で行います。
いったん髪の毛の色を十分抜き、無色のカンバスに絵を描くというイメージです(もちろん、真っ白の髪になるわけではありません)。
自分好みの色が髪に浸透しやすく、長持ちしやすいというわけです。
特に、落ち着いた茶色や


YUKA
- 2018年10月12日
トリートメントでサラサラに☆YUKA
美容院でのトリートメントの効果は
だいたい長くて3週間~1か月くらいです。
髪質やカラーリングの程度にもよりますが、早い人では1~2週間くらいの効果です。
これは、美容院でのトリートメント後のお手入れによって、期間を延ばすことは可能です。 『期間に差が出る理由』
紫外線や外気、自宅での洗髪によりだんだん髪が傷みやすくなり、栄養が通りにくくなります。
ストレスや生活週間の乱れでも髪への影響が悪く、保っていたツヤやハリ、コシもだんだんなくなってきます。
髪質もゴワつきやすかったり、広がりやすかったり、細くて傷みやすいなど髪質トラブルを普段から持っている人は、トリートメントの効果の期間は短くなる可能性があります。 『長く効果を保つ方法』
長くトリートメント効果を保つ方法は、ホームケアをしっかりすることが一番です。
サロンで販売されているトリートメント剤もあるので、購入するのをオススメします。
お風呂上がりには、ヘアオイルやヘアクリームなどでしっかり揉み込み、保湿することが大事です。 お出かけの


YUKA
- 2018年10月3日
白髪は抜くと増えるのか?☆YUKA
加齢と共に増えてくる白髪。
出始めたばかりの頃は、白髪が気になって抜いてしまいたい衝動にかられたことはありませんか?
それでも、白髪は抜くと増えるという事を耳にして抜くのを我慢したという方も多いのでは?
そもそも、白髪は抜くと本当に増えるのか? 白髪が生えてくる原因は、主に3つあります。
個人差がありますが、白髪の多くは老化現象です。
遺伝的な要因で、白髪になりやすい人と、なりにくい人がいます。
強いストレスや栄養不良、薬の副作用等により白髪が生えてきます。
これらさまざまな原因により、髪に色を与えているメラニン色素が作られなくなり、色を失った髪は光を反射して白く見えるのが白髪というわけです。 白髪がつくられるメカニズムを理解すると簡単に分かってしまうのですが、白髪は抜いても増えることはありません。
抜く、抜かないにかかわらず、白髪が生えた毛穴はメラニン色素が供給されなくなっていますので、その毛穴からは白髪しか生えてこないのです。
抜いても増えないからと白髪を抜くと、別の問題があります。


YUKA
- 2018年9月24日
抜け毛の種類☆YUKA
髪の抜け毛には、6つの種類があるのを知ってますか???
女性の薄毛は、男性型脱毛症のように特定の部位から髪の毛が後退するのと違い、頭皮全体が均等に脱毛していくのが特徴的です。
髪の分け目が透けてみえるようになります。
これをびまん性脱毛症といい、女性の多くはびまん性タイプでお悩みです。 びまん性脱毛症
女性の薄毛でもっとも多いタイプ。
生え際が後退するのではなく、頭皮全体が薄くなり脱毛部分の境界がはっきりしない。
原因は老化、ストレス、極端なダイエット
誤ったヘアケアなど原因はさまざまです。
分娩後脱毛症
妊娠後期には女性ホルモンが増殖し抜け毛が減少。
このときの頭皮は成長期を維持している状態ですが出産後のホルモンバランスの変動により、成長期を維持してきた毛髪が、一斉に休止期に入ってしまうため毛が抜けてしまう現象です。 牽制性脱毛症
長期間、髪をきつく縛ることで頭皮に決まった部分に負担がかかり、その部分だけ抜け毛になってしまいます。
分け目や強く引っ張る部分に起こり、ポニーテール脱


YUKA
- 2018年9月15日
オラプレックストリートメント☆YUKA
オラプレックス【OLAPLEX】は科学者によって開発された、美容界の常識を変えたトリートメントです。
毛髪科学の観点から髪の内部を
『補修』『強化し』『保護』
する事に唯一成功したサロン専用のトリートメントでもあります。 海外では高い人気があり、ジェニファーロペスやキムカーダシアンといった海外の著名人が支持したことにより、人気に火が付きました。
WIT.では、アメリカをはじめとした海外でブームとなっていたこのトリートメントに、早くから注目していました。
実際に輸入をして効果を検証し、そのパフォーマンスに感動しました。
そのオラプレックストリートメントが、ついに日本で販売を開始したのです。 1.毛先までツヤがでる
キューティクルのダメージを抑えてくれるので仕上がりのツヤの良さに驚きました。
ハンドブローで乾かしても、毛先まできれいなツヤがでます。
2.髪の収まりが良くなる
細かい分子レベルで修復されるので、髪の水分が多くなりまとまりが良くなります。
乾燥が気になる方にもおすすめです。
3.


YUKA
- 2018年9月6日
アウトバス効果☆YUKA
髪へのダメージを少しでも軽減させ、美しい髪を保つためのヘアオイル、ミルク。
その使い方をご存知ですか?
正しく使うことで、より効果を発揮してくれるものです。 ◯ヘアオイル ミルクの使い方とその効果◯
ヘアオイル ミルクは基本的に、お風呂やスタイリングをする際につけるのがおすすめです。
使い方としては、手のひらにヘアオイル ミルクを出し、両手を合わせ、指の間にまで馴染ませます。
しっかりと広げることで、1ヶ所にだけ多くヘアオイル ミルクが着いてしまうことがなく、べたつきの原因を防ぐことができるのです。
毛先を手に取り、髪の内側に揉みこむようにしてつけていきましょう。
毛先全体につけ終えたら、上に向かって髪の内側に着け、最後に髪の表面に馴染ませ、完了です。 ◯髪に潤いをもたらし、艶を与える◯
髪の保湿力に優れているため、潤いを与え、しなやかな髪に仕上げてくれます。
乾燥によって起きる静電気を防ぐことで、艶のある美しい髪を保つことが可能です。
◯ドライヤーやアイロン等の熱から守る◯


YUKA
- 2018年8月26日
おでこのシワはヘッドスパでリフトアップ☆YUKA
おでこのシワとなる主な原因は
「弾力の衰え」と「お肌の老化」です。
お肌に弾力が無くなるとお肌がたるんでしまい
シワが出来やすくなります。
弾力の低下はスキンケア不足もありますが
加齢による老化現象もきっかけになります。
加齢は他にもおでこの乾燥や、お肌の調子を左右する女性ホルモンの働きを低下させてしまうので十分な注意が必要です。 紫外線によるダメージも、おでこにシワを作ってしまう原因になります。
加齢や紫外線によるダメージでおでこの皮膚が乾燥すると、弾力だけでなくハリも失われてしまい、シワ作りを加速させてしまうのです。
十分な潤いのあるお肌はシワになりにくく、たるみも無くなります。
おでこは特に紫外線のダメージを受けやすい部位なので、日頃のスキンケアでも意識してあげるようにしましょう。 頭皮ケアやスキンケアの一環として、注目を集めるヘッドスパにはリフトアップ効果が期待できます。
リフトアップ効果とは、名前そのままで「持ち上げる効果」の事を言い、たるんだお肌を持ち上げて弾力を与え、シワやむくみを改

